こういう人をサポートするのが当塾、同志を求めます。

●当塾の全てのSNS(隅々までご覧下さい)

https://lit.link/takashimizunogtmsteam

●ライン公式アカウント

 

 

 

 

 

 

 

 

何度かこの日報で書いていますが、当塾とお客様を繋ぐのは「信頼関係」のみです。そして、その「信頼関係」を築くのに、通塾年数・兄弟姉妹生の在塾の有無は一切関係ありません

 

下のLINE(保護者様の許可はいただいております)の生徒は、正規の塾生になる前から、「伸びしろがかなりある子だな」と感じていました。

 

 

 

なぜなら、「正規の塾生になる前から」自習室を利用し、LINEを登録してくれ、Instagramをフォローしてくれたからです。例外なく、塾生になる前から塾を能動的に利用できる生徒さんは、この11年で、全員が志望大学に合格しています。

 

 

どの生徒よりもレスポンスが早く、質問もしてくれる、こういった生徒を「平等に贔屓する」当塾が放っておくはずがありません。今後も、どんどん過剰サービスを提供していきます。

 

 

当塾に入塾してくれてありがとうございます。
そして、この生徒を紹介してくれた生徒さんもありがとうございます。(掃除の手伝いの申し出、ありがとうございます。感謝します。)

 

こういう生徒がいるから、まだまだ講師も頑張ります。

当塾の予定表はあってないようなもの

●当塾の全てのSNS(隅々までご覧下さい)

https://lit.link/takashimizunogtmsteam

●ライン公式アカウント

 

 

 

 

 

 

 

本来なら、8/12~8/16日は休校日ですが、当塾にとって予定表などあってないようなもの。向学心溢れる生徒さんが、本日(8/15)も通塾しています。

 

写真には入っていませんが、この6月に入塾した生徒さんも、過去問を一生懸命解いています。また、岐阜市から定期を使って通っている生徒さんもいます。20年強、この職に携わっていますが、お客様との信頼関係に通塾年数はあまり関係ありません

 

 

 

実際、通塾開始2か月の中3生や高3生は、当塾の方針をしっかり理解してくれています。お二方とも非常に能動的ですし、既に数値で表れている方もいます。

 

ただ、そういった生徒さんに恵まれるのも、通塾歴の長いお客様がいてこそ。中学時から継続してくれている高3生が、全ての塾生のお手本となっています。

 

塾の自習は義務ではありません。意欲のある方が集まりますし、当塾は方針として、退塾したい方は絶対に引き留めません。本来、生徒さんにとって面白くないであろう勉強を強制するつもりはありません。

 

あくまでも、「自由意志」です。

やる気を出させるのは仕事ではありません

●当塾の全てのSNS(隅々までご覧下さい)

https://lit.link/takashimizunogtmsteam

●ライン公式アカウント

 

 

 

 

 

 

 

 

期末テストを控え、学校のワークの提出を生徒さんに義務づけていますが、案の定、成績上位者はフライングで見せてくれます。

 

彼らのワークの中身は、あまりチェックしていません。なぜなら、普段から自習に来てそれを行っている姿を見ています。また、自分で○×が判断できない箇所や心配な問題の質問は能動的に行ってくれます。

 

「講師と関わる面積」が大きいので、どういったやり状況かも手に取る様に分かるからです。

 

 

以下に(あくまでも私の経験則です。)、どこの塾でも望むような結果が出せない生徒の特徴を挙げました。

 

 

 

損得勘定抜きでの人付き合い②

●当塾の全てのSNS(隅々までご覧下さい)

https://lit.link/takashimizunogtmsteam

●ライン公式アカウント

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、このブログでも掲載した生徒さんの保護者様(学生時代の先輩)からLINEが届きました。(掲載のご許可は得ています)

 

 

忖度など一切ありません。宿題のやり方が甘い時は、注意していますし、一切の「エコ贔屓」無しで対応しています。もとより、私自身が「損得勘定」で人とお付き合いすることが嫌いです。なぜ、生徒さんが前向きになったのか?理由は以下にあります。

 

(1)帰宅後、保護者様が生徒さんに「今日、塾で何を教わった、先生が何を話したか」を必ず確認しています。
▶成績の上昇が見られるお子様に最も共通している項目です。「親御さんとお子様で塾情報を共有」できているからです。

 

※(当塾にはそんな生徒はいないと信じていますが…)中には、講師の言ったことを拡大解釈し、「全ての責任を塾に丸投げ」し、「一方的に悪口」を広める方もいます。どこの塾に行っても結果は出ないでしょうし、「塾ジプシー」になる可能性大です。

 

(2)生徒さんの感受性が鋭い
▶一言でいうならば、人の心の機微が分かります。ですから、こちらの意図も理解できますし、親御さんも講師側の想いを汲み取って下さるので、成長が早いのです。実際、3月末の入塾時と現在(7月中旬)では、「別人」です。

 

(3)素直
▶人間ですから、宿題も忘れることもあるでしょう。私は、その後の生徒の言動を観察しています。最初に「ごめんなさい、すみません」が言えるお子様は、伸びしろがあります。逆に、だんまりを決め込んだり、「小さな嘘」をつくお子様は今後の伸びはきついでしょう。1回の宿題忘れは、10回連続でしっかり行ってくれれば、信用を回復させます。

 

勿論、他にも多くのお手本になる生徒さんが当塾には何名もいます。規模は小さいですが、向学心に溢れた生徒さんが多いため、初めて自習室に来た生徒さんは雰囲気に圧倒されることもあります。

 

損得勘定抜きでの人付き合い①

●当塾の全てのSNS(隅々までご覧下さい)

https://lit.link/takashimizunogtmsteam

●ライン公式アカウント

 

 

 

 

 

 

 

20223月末から、岐阜市在住の現中1生が通塾しています。しかも、車で送迎の時間は片道30分。送迎して下さる保護者様には頭が上がりません。

 

 

その生徒のお父様は、私の大学時代の先輩です。【私は大学時代、トライアスロン部に所属していました。先輩は水泳部に所属していました。】

 

 

両部活とも、学内の温水プールで練習をしていたため、部活同士の交流が活発でした。合同練習や合宿をしたり、バーベキューをしたり本当に楽しい4年間でした。在学時期が被っていた先輩、後輩、同級生はほぼ全員、今でも交流があります。

 

 

私は、大学入学後、最初の11年半は学内で上手くコミュニケーションが取れませんでした。理由は、「高校中退大検」という特殊ルートで大学に入学したため、「同世代の若者と交流する機会が皆無」だったからです。(予備校生時代に友人はできましたが、そこまで深い関係ではありませんでした。)

 

 

そんな中でも上記の先輩は、事あるごとに私に声をかけてくれました。ご飯に連れて行ってくれたり、学校から一緒に地下鉄で帰ってくれたりと、いい意味で世話をやいてくれました。私の結婚式の2次会では(恐らく誰も知らないであろう)「聖飢魔II」の歌を、デーモン閣下のメイクをして、熱唱してくれました。新婦側は完全に引いていましたが。

 

 

クラウドファンディングでは、ご自身に何の見返りもないのに、「困った時はお互い様」と言って多額の支援をして下さいました。下はその時の応援コメントです。(クラファンの応援コメントは、実際に支援した方しか書き込めません。胡散臭い口コミサイトとは一緒にしないよう、お願いします。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

損得勘定抜きで、今日までお付き合いいただいていることに、心から感謝いたします。今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

 

「金は返せるが、受けた恩は一生返せない。『恩』を忘れぬ人間でいること」

〜堀之内九一郎「全ての今日は成功に通ず」より〜