★【対面授業の生徒募集】(料金体系も全て記載)★

当塾では小5~中3生(2025年4月の学年)と条件を満たす高校生を募集しております。以下に当塾の情報が全て詰まっていますので、是非ご覧下さい。

 

入塾説明をご検討される方は、以下の「入塾説明申し込みフォーム」をご記後、送信いただければと思います。

 

★入塾説明申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdF_b9NZwiKwfiACBADB1yhn4ITp3yZtM_x0u4Outr2GMAxPQ/viewform?usp=dialog

 

①当塾の全てのSNS
https://lit.link/takashimizunogtmsteam

 

②Amazonでベストセラー+5冠を獲得した著書
(当塾の徹底的に振り切れたInstagramを見た、東京の法人の代表者様から直接依頼を受けました)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CW1FT94B?tag=jword02-media2-22&linkCode=osi&th=1&psc=1

 

③入塾から卒塾までの「全ての」料金体系
料金体系

 

④2025年4月1日から2026年3月31日までの時間割
2025年4月からの時間割

若者がSNSから離れ始めた理由と、これからの学びの形

当塾の全てのSNS(大学合格実績も2025版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

SNSの時代が、静かに変わり始めている

今、インターネットの歴史が始まって以来、初めてのことが起きています。

 

2022年をピークに、SNSの利用時間が減少に転じたのです。

世界的な消費者調査会社GWI(Global Web Index)のデータによると、これまで右肩上がりだったSNS利用時間が、2022年を境に下降し始めました。しかも、この傾向はすべての年齢層で見られます。特に注目すべきは、最もSNSを使っていた若い世代(16~24歳)が、最も早くSNSから離れているという事実です。

 

 

なぜ、このようなことが起きているのでしょうか?

 

AIが溢れるSNS、そして「本物」を求める人々

この変化の背景には、いくつかの大きな要因があります。

 

  1. AI生成コンテンツの氾濫

最近のSNSを見ていて、「これ、本物の写真?それともAI?」と疑問に思うことがあります。AIの進化により、SNSのフィード(タイムライン)には、人工的に作られたコンテンツが溢れるようになりました。美しすぎる風景写真、完璧すぎる文章、リアルに見える偽の画像…。「本物」と「偽物」の境界が曖昧になる中で、多くの人がSNSに疲れを感じ始めています。

 

  1. 「時間の奪い合い」への気づき

もう一つの大きな理由は、私たちが「時間」というものの価値に気づき始めたことです。SNSは、私たちの注意を引きつけ、できるだけ長く滞在させるように設計されています。無限スクロール、おすすめアルゴリズム、通知機能…すべてが「時間を奪う」ために最適化されているのです。特に若い世代は、この仕組みに早く気づき、「この時間、本当に自分にとって価値があるのか?」と自問し始めています。

 

  1. リアルな体験とつながりへの渇望

オンラインでの表面的なつながりではなく、実際に会って話す、一緒に何かを体験する―そうした「リアル」な人間関係を求める動きが強まっています。画面越しのいいね!よりも、目の前の人との深い対話。100人のフォロワーよりも、3人の親友。そんな価値観の変化が、データにも表れているのです。

 

次に来るのは「Slow Media(スローメディア)」の時代

では、SNSから離れた人々は、どこへ向かっているのでしょうか?

 

キーワードは「Slow Media(スローメディア)」です。

Slow Mediaとは、情報やメディアとの付き合い方を根本から見直す考え方です。具体的には、次のような特徴があります。

 

質を重視する

大量の情報を高速で消費するのではなく、少数の質の高い情報をじっくり読み、深く考える。一つの記事を何度も読み返し、自分の頭で咀嚼する時間を大切にする。

 

深いつながりを築く

浅く広い関係ではなく、少人数との深い信頼関係を重視する。顔も知らない数百人のフォロワーより、本音で語り合える数人の友人を大切にする。

 

体験の価値を再発見する

画面越しの疑似体験ではなく、実際に見て、触れて、感じる体験を求める。バーチャルな世界よりも、五感で感じられるリアルな体験に価値を見出す。

 

時間を「価値化」する

無限にスクロールして時間を「消費」するのではなく、自分にとって本当に意味のある活動に時間を投資する

 

この「時間の奪い合い」から「時間の価値化」への転換こそ、私たちが今、直面している大きな社会変化なのです。

 

学びの本質も、「Slow」の中にある

ここで、私たちが大切にしている考え方とつながります。

 

本当の学びとは、Slow Mediaの考え方そのものです。

大量の問題を機械的に解くのではなく、一つの問題を深く理解すること。

 

多くの知識を浅く詰め込むのではなく、本質的な理解を時間をかけて築くこと。

 

オンライン動画を流し見するのではなく、先生や仲間と対話しながら、自分の頭で考え抜くこと。

 

SNS利用時間の減少というデータが示しているのは、単なるトレンドの変化ではありません。それは、「速さ」や「効率」だけを追い求めてきた時代から、「深さ」や「本質」を大切にする時代への、大きな転換点なのです。

 

時間を何に使うか

SNSを完全に否定する必要はありません。それは便利なツールであり、適切に使えば価値ある情報源にもなります。大切なのは、自分の時間を、自分でコントロールするということ。

 

流されるままに時間を消費するのではなく、自分にとって本当に価値のある活動―学び、成長、深いつながり、リアルな体験―に、意識的に時間を使う。

 

当塾では、そうした「時間の価値化」を実践しています。

 

じっくり考える時間、わかるまで対話する時間、自分の理解を深める時間。

 

それは一見、非効率に見えるかもしれません。でも、その「Slowな時間」こそが、本当の学力を育てるのです。

 

※本ブログのデータは、世界的な消費者調査会社GWI(Global Web Index)による、48カ国以上、27億人以上を対象とした調査に基づいています。

★オンライン生の1次募集について★

【2025年:オンライン生の募集(高校生/浪人生/高卒認定/社会人)】
★リットリンク(インスタ/クラファン/実績/書籍他全ての情報はここの中です)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam

 

●オンライン生1次募集【動画】
流れを大切にしたいため、編集は一切行っておりません。
【動画①】
https://www.youtube.com/watch?v=5o7kMPeFbLk

 


【動画②】
https://www.youtube.com/watch?v=J8sAfsDdZks


●オンライン生1次募集【テキスト】
【クリック/タップ▼】


kougakukan_part1

 

kougakukan_part2

 

kougakukan_part3

 

kougakukan_part4

 

 

★鶴岡快進塾との業務提携について★

●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2024版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

2024年5月から、当塾は山形県でご指導されている、鶴岡快進塾との、実質的業務提携を結びました。これにより、指導できる科目や質問対応できる量を大幅に増やすことができます。勿論、当塾のアルバイトスタッフもおりますので、盤石の体制で、生徒さんにサービスを提供できます。

 

▶鶴岡快進塾:長谷川 正樹代表のInstagramアカウント
https://www.instagram.com/kaishin_cram_school/
【▲上記URLをクリックorタップ】

 

▼指導科目(これにより、2つの塾に在籍することも可能です)
【注】料金体系は、それぞれの塾の規定に準じますし、お互いが仲介手数料をいただくことも一切ございません。