〜クラウドファンディングお礼行脚終了〜

先日、クラファン(https://faavo.jp/gifu/project/3310)のお礼のために、直近で会える最後の教え子に会いに豊田市まで行ってきました。大学2年の頃に、中京大学の豊田キャンパスで中部地区のトライアスロン部の合同合宿も行った思い出深い場所です。

 

 

CBD527F7-DDC2-4A7D-AE50-22E9F66A3E36

 

 

会って来た教え子は、小6から中3まで前職で指導。大学入学後は、不定期で当塾のお手伝いをしてくれました。私の結婚式の二次会にも来てくれました。もう15年のお付き合いです。

 

 

支援してくれた時、お礼のラインをした際に「見返りありきで応援したわけじゃありませんので!」と有難いことを言ってくれました。中学生の頃から、そういう勝ち気なところがいい意味で大好きでした。

 

 

さて、これでクラファンのお礼行脚とリターン発送はひと段落です。あとは、現在の塾生に「目に見えないお返し」を卒塾まで提供し続けます。また、間接的にも複数の支援をいただきました。小町酒造(http://www.nagaragawa.co.jp)からは、リターンの日本酒に「水野貴司ラベル」を作っていただけました。

 

EBF4CD59-4D54-44F3-9499-FC98BDE52CED A3584597-9753-4A62-B62F-87C761F81D54

 

 

また、業者の方からは「僕から多く発注いただいたお礼です」と空気清浄器をわざわざ自腹で購入して、提供していただけました。 感謝の言葉以外見つかりません。

 

 

今後も、お金の使い途を明確にするため、クラファンは不定期に実施していきます。信念は変えませんが、時流には乗っていきます。当塾の塾生は情報強者です。これからもどんどん挑戦をしていきます。遅れずについてきて下さい!

 

 

「 指導者とは、人が自分と同じところまで追いつけるように誘導するものだ。ただ言葉で強いるのでなく、後ろにいる人たちを力づけて、自分のレベルまで引き上げようとするのだ」

〜エルネスト・チェ・ゲバラ〜

どこまでも義理堅く〜お礼行脚真っ最中〜

無謀とも思われたクラウドファンディング(https://faavo.jp/gifu/project/3310)

へ挑戦し、成功してからはや2か月。唯一の「物」としてのリターンの日本酒もご子息が塾生というご縁もあり、小町酒造様のご協力で、無事発送も完了しました。

 

 

◆小町酒造様HP(http://www.nagaragawa.co.jp/)

 

 

そしてこの4月、5月は、「見返りは要りません」といって応戦してくれた教え子たちや学生時代の友人に対面で会って、感謝の気持ちを伝えています。

 

上妻さん

 

プロジェクトが終了しても送られてくるメッセージ。

 

 

いかに当塾が必要とされているかを再認識しました。

 

 

良い時も悪い時も、手の平返しをせずに、変わらぬ態度で接してくれた…そういう人達と今後もお付き合いをしていきたいと思います

信頼と友情と共感のクラウドファンディング、大成功!!

考学館各務原校は、2019年3月14日で開校8周年を迎えます。先日、開校初年度を知っている最後の生徒たちが卒塾していきました。(通塾歴は7年強)

 

前職時代の私を知る生徒も、もう在塾していません。

 

当塾は、「看板の力」も「資金力」もありません。

 

優れた教務力を持ち、しかるべき実績を出しているのに、潜在顧客の皆様に振り向いてもらえない、というもどかしい想いを抱えた小規模塾の先生方も多いはずです。ありきたりの宣伝以外で、何とか、小規模塾の良さを分かってもらえないだろうか?この数年そればかり考えていました。

 

1つだけあったのです。
当塾にしかできない、「絶対に他では真似のできないこと」が

それが「信頼を可視化する」ということです。それができる唯一の方法、クラウドファンディングに挑戦することを決意しました。やらない後悔は一生残るからです。

 

最近、少しずつ名前が知られるようになった「クラウドファンディング」。ただ、誤った認識を持っている人も多いようです。クラウドファンディングは金の成る木ではありません。そういった解釈は愚の骨頂です。そのように言われる方は一度、実践していただければお分かりいただけると思います。正しい解釈は「信頼を可視化したもの」です

 

◆これが過去の信頼の貯金「貯信」の可視化です。
クラウドファンディングトップページ(クリックまたはタップ)

◆どんな美辞麗句を並べ立てたチラシやクチコミにも勝る「応援コメント」です。最後までご覧いただければ、どういう人間かが分かります。
クラウドファンディング「応援コメント」(クリックまたはタップ)

 

自作自演は不可能です。なぜなら、「応援コメント」は、支援者の方しか入力することができないからです。クラウドファンディングは嘘つきや裏表のある人間では成功できません。当塾は嘘をつくメリットなど何もありません。

 

1年程前から準備をし、全国有数のクラウドファンディングの成功率を誇る、石川県在住のコンサルタントの方と、同じく石川県で税理士事務所を開業している私の大学の同期にサポートを依頼し、達成率165%という結果でゴールテープを切りました。支援者数実に84名。(1人目は自分ですが…)塾生の数の倍です。自分には何のメリットもないのにも関わらず、かつての教え子とお父様、お母様、私の大学時代の友人、次々と共鳴の和が広がった上での結果です。つまり、当塾に対して、穿った見方をする方々はご支援いただいた84名の皆様のことを悪く言っているのと同じことになります。実名までさらし、それでも当塾にご支援をいただいた皆様がいる、これは紛れも無い事実です。当塾にはその期待に応える使命があります。まだまだ都市に比べ劣っている教育のレベルを引き上げ、真の小中高一貫進学塾を通じて、生徒の視野を広げていきます。

 

時代は変わっています。教え方や生徒対応も毎年同じでは通用しません。私は、生徒の前で「スマートでかっこいい憧れの先生」でいようと思ったことはありません。高校中退のニート上がりの塾講師です。そんな人間が塾の建物の中だけで、理想論を語ったところで説得力はないと考えます。講師自身が色々なことにチャレンジし、大人の世界の面白さを生徒たちに提供できなければなりません。当塾は商売とはいえ、生徒の最も大切な時期に、新規生募集のために目の前の生徒をほったらかしになどしません。皆様からの応援を背に、これからもどこにもできないことを発信し続けていきます。

 

 

※定期テスト(中学生)/進研模試(高1・2生)結果!!

最近、クラウドファンディング関連の投稿ばかりで、本業はどうなの?と思われている方もいらっしゃったかも知れません。ご安心下さい。当塾は、本業をそっちのけにしてまで、生徒勧誘などには走りません。目の前のお客様が第一です。

 

時代や学年に合った学習法を具体的に指導し、実践すれば下記のような結果は、特別すごいということはありません。むしろ当然です。
「行為の価値」が違うからです。

 

・中学生の定期テストの結果(表の一番上が、先日の後期期末テスト)
【2018~2019】中学生定期テスト結果

 

 

※中学に入学してから、自己最高点を獲得した生徒が中2だけで3名もいます!!

 

・高校生の第3回進研模試の学内順位と全国での偏差値
【2019】高1・高2 進研模試結果

 

※高校生の英語の劇的な偏差値の伸びは想定内です。第二言語学習得の過程にのっとり、中学時代からのシャドーイングやオーバーラッピング、口答英作文を絶え間なく繰り返した結果です。もう彼らに追いつくことは不可能でしょう。