外見が変われば中身も変わる

ある高校生から、全国模試の数学の偏差値で78を獲ったと報告を受けた。(大学でいうなら早稲田・慶応合格圏内レベル)

その生徒に限らず、開校当初からいる塾生たちの入塾当初は目も当てられない状況だった。

塾内でものは食べる、お菓子のゴミを捨てる、塾帰りに寄り道はする、補習はサボる、まっすぐ座っていることすらできない…

 

小6の終わりからの付き合いになるが、出会った頃は、無断遅刻は当たり前、挨拶もろくにできないような生徒だった。

 

当塾には、いわゆる「できる子」は集まって来ない。前職時代はこんなことはなかった。ほっといても「看板」の力で勝手に「できる子」が集まってくれた。それを自分の力量だと錯覚し、調子に乗っていただけだという自らの愚かさも身に染みて感じた。

 

「できる子」をダイヤモンドに例えるならば、誤解を恐れずに言わせていただくと、彼らは、「その辺の道端に転がっている石ころ」だ。

 

だったら彼らを「できる子にしよう」と心に決めた。石ころをピカピカに磨くため、徹底的に彼らと「泥臭く」付き合っていくことにした。「人間は外見が全て」ということを一つ一つ説いた。宿題は厳しくチェックし、なおかつ授業は面白く、分かりやすく、深く。改めて授業案を練り直した。あれから3年半以上が経過した。今や彼らは入塾当初とは完全に別人間になりつつある。しかし、まだまだ精神年齢は中学生レベルなので、もっともっと深くお付き合いさせていただく。

 

そして、今日も高2生が嬉しそうに「英語がクラスでトップだった」と学校帰りに塾に寄ってくれた。第一志望の大学の英米科も見えてきた。

 

だから、今の彼らだけを見て、「すごい」「成績がいい」と言うのは筋違いだ。ここまで来るのに3年半を要しているのだから。そして、いつの日か彼らに、「水野があんなに偉そうにできるのは俺達が塾に入ってやったおかげなんだぜ」と言ってもらえる日が来るまで、お客様に向かい合い続けます。