1人の人に「すごくいい」と言われたい塾です

●当塾の全てのSNS(隅々までご覧下さい)

https://lit.link/takashimizunogtmsteam

●ライン公式アカウント

 

 

 

 

 

 

 

11月から、授業レポートの一部を動画にしています。LINEのグループの中で、小6の英語の授業を、「有料で購入します」と仰って下さった保護者様がいらっしゃいます。

 

他県の方ですが、お子様が小5ということと、大手塾に通塾経験がおありですので、「自分の授業を客観的に見てもらう良い機会」と捉え、購入していただきました。

 

下が感想です。(スクショの許可はいただいております)向学心に溢れ、感受性が豊かで素直なお子様であれば、まず間違いなく成績は向上します。2023年以降もお付き合いいただきたく思います。(講師の前でだけ「素直なフリ」をする生徒は、当塾には合いません。こちらの指示通りのことを「寸分違わず」行える生徒さんであれば、数値は上昇します)

 

 

【当塾は、講師自身が言語形成期を過ぎてから、英語学習を始めた純ジャパ(留学経験などがない、純粋な日本人)のため、第二言語習得に基づいて、「頭で理解」することを心掛けています】

 

「多くの人に『悪くないね』と言われるよりも、たった1人の人に『これ、すごくいいよ!』と私はそう思われたい」~堀之内九一郎「どん底からの成功法則」より~

当塾の楽しみ方

●当塾の全てのSNS(隅々までご覧下さい)

https://lit.link/takashimizunogtmsteam

●ライン公式アカウント

 

 

 

 

 

 

 

先日、高校1年生の生徒が、後期中間テストで学年2位を獲得しました。兄が2人通塾していたので、もう12年目のお付き合いになります。当塾の高校生は、一部例外を除き、大半が中学生からの継続です。そして高校入学後も、同じ講師が指導を続けるため、着地点から逆算して指導しています。

 

彼女は自立できています。最後(大学合格まで)まで通塾する生徒は、皆さんそうです。塾内に友達がいるか否かは気にしません友達と点数を言い合いっこはしません質問や相談は、知恵と知識のある第三者にします。そして、通塾を楽しんでいます。
「通塾を楽しむ」生徒さんは2種類に分けられます
(1)「楽(らく)でもあるし、楽しい」
→言われたこともせず、座っていれば成績が上がると思い込むタイプの生徒さんに多いです。「友達が沢山いるから」「先生の『雑談』が面白いから」が楽しい理由です。宿題のチェックも甘いです。
(2)「楽ではないが、楽しい
→当塾の指導は、こちらです。「厳しい」「講師がいつも怒鳴っている」という誤った認識を持つ方もいますが、それは大間違いです。当たり前のことを、しっかりと継続して行い、講師の指示通りのことを寸分違わず行います。そして、数値が向上し、講師の授業を受ければ、勝手に毎日の通塾が楽しくなります。
お客様には、学校でもない場所に時間を割き、お金を払って来てもらっています。勉強の仕方は細部に至るまで指導し(どういう風に音読をするのか、どうやってテキストをやり直しするのかなど)、質問は対面又はLINEで受け、追加情報をお伝えしたい時は、動画すら作成します。塾に在籍してもらう以上、家で過ごすよりも有益な時間を少しでも提供できる様、努めています
そして、誠意を持って、お客様に対峙しています。当塾の考える誠意とは「嘘をつかないこと」。生徒に問題演習をさせておいて、その時間に講師が生徒勧誘の電話を他の家庭にすることなどありません実際、塾生の保護者様には、随時、LINE経由で「ありのままの授業」を録画して「中で行われていることを明確に」しています。したがって、生徒が問題演習に取り組んでいる時間すら、録画を続けています。演習中の生徒対応も手に取るように分かります。
お金が無いというのが正直なところですが、当塾は、各種SNSをはじめ、無料のコンテンツを最大限活用して情報を公開しています。意識が高く、向学心のある生徒さんには十分、当塾の魅力を分かっていただいています。
こうなることは分かった上での継続

●当塾の全てのSNS(隅々までご覧下さい)

https://lit.link/takashimizunogtmsteam

●ライン公式アカウント

 

 

 

 

 

 

 

先日、直近の高3生の成績を整理しました。当塾の高校生は、大半は中学からの継続ですので、5年、6年のお付き合いの生徒さんが普通です。

 

中3時にはある程度、高校入学後の素地(学力ではなく情報面や学習への取り組み方)が備わります。その上で継続してもらいます。指定校推薦を狙う大半の塾生の通知表平均は8以上(10段階)+定期テストは学年上位1割に入っています。当塾にとってこれは当たり前ですので、実を言うと、そこまで高校生の成績はチェックしていません。

 

そんな中、ある高3女子が学年1位を獲っていたことに初めて気づきました。そして、急いで写真を撮りました。彼女とはもう6年のお付き合いですが、2023年4月からバイトスタッフとして働いてもらいますので、まだまだ交流は続くと思います。

 

~6年間で色々ありました~

(1)塾を自主休校にしてサボる(一生許しません)

(2)中3の10月になっても校外模試の偏差値50未満

(3)質問対応に1回1時間半~2時間付き合わされる

(4)英検に落ち、泣きながら電話をしてくる

(5)その他、とにかくよく泣く

 

ただ、素直で感受性が豊かな生徒であれば、高校入学後にいくらでも逆転できます。進学する高校にもよりますが、高校での成績は、中学時代と必ずしも同じにはなりません。それを見越して継続をしてもらっています。周りからどのような評価をされていたかは不明ですが、彼女は「高校に入ったら伸びる」という根拠が十分にあったので、最後まで続けてもらいました。

 

 

高校入学後は、予想通り有り余る通知表の数値と、学年順位を維持していますので、全く心配していませんでした。そして、楽しく6年間通塾してくれたことと、常にお心遣いをいただいた保護者様に感謝です。

 

高校卒業後は塾生の高3女子で旅行に行くそうですが、高校を出ていない私としては、羨ましい限りです。

 

当塾で結果を出す生徒は「楽(らく)はしていないが楽しんでいる生徒」です。