必要とされる有難さ〜やりたいことは多い方がいい〜

連休中、連休明けともに、多くの生徒からのラインでの質問攻勢。

対面での進路に関する相談。

保護者の方からのメッセージ。

改めて、当塾が必要とされていることの有難さを実感する毎日です。

 

 

最近、進路関係で相談を受ける度に、言うことがあります。それは、今の時代に「やりたいことを一つに絞る」というのは、時代に合わない古い考え方だということです。もちろん、強烈な想いがあって目指すものが1つあればそれに越したことはありません。ただ、全員がそうではないのです。

 

 

働き方も変わりつつあるのがこの時代です。今の若い人たちは非常に恵まれた環境にいます。やりたいことが沢山あった方がむしろ時流に乗れていると言えるでしょう。

 

 

私も塾講師でありながら、正しい知識と情報を得て、クラウドファンディングで成功できました。もう1つの例を紹介しましょう。

 

2C17A3D2-526E-4AA0-A888-7480A263A7BA

 

 

これは、私の大学時代に所属していたトライアスロン部の後輩が大部分を執筆した書籍です。(Amazonで購入できます)QRコードを読み込むと動画まで見れます。

 

 

https://www.sportsclick.jp/products/detail.php?product_id=9445&fbclid=IwAR3vtfGakM1m6Jc73_-d2QSVCAdWYfFE0ijV3etrksSY7Cvvq-ua9JlW_ng

 

 

ちなみに、彼は「経営学部」を卒業しました。一見、大学で学んだ学問と無関係に見えるでしょう。「スポーツに携わるなら、経営学部なんか入らなければいいのに」という考えは「愚の骨頂」です。大学で得られるものは、計り知れません。

 

 

現段階で、当塾を卒塾し、大学進学した卒塾生で「岐阜県内の大学進学者はゼロ」です。理系で国家資格が将来必要となる職に就きたい生徒は、岐阜県内の大学でもいいと思います。

 

 

特にやりたいこともないけど、大学に行ってみたい、そういう人は是非、都会の大学を目指して下さい。大学を卒業する時に「目に見えない最高の財産」を得たことに気づくことは間違いありません。

連休明けは掃除から

連休明けの最初の業務は、塾の前のゴミ掃除から↓

 

C3947E2C-30A4-49F7-8254-B418BB9FCE4C

 

連休明けは大抵、このように吸い殻やガムの包み紙などが道端に散乱しています。塾内の清掃はもちろんですが、テナントが3階だからといって放ったらかしにはしません。最初は「腹が立つな」と思っていましたが、「自分にはこんなことするレベルの低い友人がいなくて良かった」とプラスに考えるようにしています。

 

そして、生徒たちにも「こういう哀れな大人にはならないように」といつも言っています。時として、他人の過ちから自分が学ぶことも必要です

 

「壊れた大人を修復するよりも、強い子供を育てる方が簡単だ」

〜フレデリック・ダグラス〜

どこまでも義理堅く〜お礼行脚真っ最中〜

無謀とも思われたクラウドファンディング(https://faavo.jp/gifu/project/3310)

へ挑戦し、成功してからはや2か月。唯一の「物」としてのリターンの日本酒もご子息が塾生というご縁もあり、小町酒造様のご協力で、無事発送も完了しました。

 

 

◆小町酒造様HP(http://www.nagaragawa.co.jp/)

 

 

そしてこの4月、5月は、「見返りは要りません」といって応戦してくれた教え子たちや学生時代の友人に対面で会って、感謝の気持ちを伝えています。

 

上妻さん

 

プロジェクトが終了しても送られてくるメッセージ。

 

 

いかに当塾が必要とされているかを再認識しました。

 

 

良い時も悪い時も、手の平返しをせずに、変わらぬ態度で接してくれた…そういう人達と今後もお付き合いをしていきたいと思います

【2019】高校合格体験記 Kさん(通塾歴5年半)

私は小学校4年生の頃に入塾しました。元々マイペースであった私は、あまり勉強を進んでするような子供ではなく、宿題をやってこなかったこともありました。しかし、考学館での体験を通して、コツコツ努力することの大切さ、凄さを実感しました。

 

 

先生の授業はとてもわかりやすく、且つ効率的であり、学ぶことに飽きず楽しいと感じられました。また常に解放されている自習室の存在は、どうしてもゲームやスマホに惹かれてしまう私にとって、1番落ち着いて勉強のできる場所となり、とても助かりました。さらに考学館では、他校や他学年との距離が近いので、努力によって結果を出していく生徒の頑張りや成長が、同じ生徒ながらもよく分かります。それが自分にとって身近なお手本になり、強い刺激でもあり、より結果を求める活力になりました

 

 

私が、中学3年間安定した点数をとり、無事高校に入学できたのは、間違いなく塾のおかげであると思います。高校に進学しても、より良い結果を求めて努力していきたいと思います。