●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2023版に更新済)
→https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。
●ランキング1位を2分野で獲得
→https://www.amazon.co.jp/dp/B0CW1FT94B?tag=jword02-media2-22&linkCode=osi&th=1&psc=1
2024年3月14日で、当塾は開校13年を迎えました。メッセージ、コメントをいただいた皆様、ありがとうございました。
ここでは書き切れない程、多くの経験をさせてもらいました。そして、書籍を依頼されるという幸運も体感できました。
SNSのフォロワーさんたちのご協力で、想像をはるかに超える予約・ご購入がありました。
発売日を3/14にしたのは、この13周年の記念の日に合わせたからです。
3/14終了時点で、kindle出版の2分野で『1位』。
さらに、紙媒体の書籍を含めた1分野でも『2位』。
レビューも『サクラ』はおらず(現段階で1名のみ卒塾生がいます)、他はSNSのフォロワーさんか、まったくの新規の方になります。
思えば、2023年7月17日に書籍の推薦書きを依頼した、堀之内社長に会いに浜松へ伺った際(クラウドファンディングの業者さん紹介のお礼を伝えるため)、厳しくも温かいお声がけをいただいたことが、この半年で私の人生を激変させた大きなきっかけでした。
生徒の数が多いわけではありませんし、決して安泰な経営状況ではありませんが、当塾に『共感』して下さるお客様を最優先に、14年目も精進していきたく思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2023版に更新済)
→https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。
塾生の高校入試・大学入試・卒業式も終わり、今年度も終わりを迎えようとしています。
高3生・中3生の生徒さん、お疲れ様でした。中3生の高校入学後の継続は、合格発表が終わってから考えればよいと思います。
(但し、高校入学後に成績が下降してからの復塾はお断りします)
また、お子様を当塾に長い間預けていただいた、保護者様にも感謝を申し上げます。
コロナ禍のオンライン授業、学年ごとにslackのワークスペースを用いてのデータの送受信、Zoomを用いて在宅での仮想自習室、ブレイクアウトルームでの質問対応etc.
目まぐるしく変わる状況に、私自身、遅れを取るまいと「オンラインサロン」で先をゆく経営者の皆様からのアドバイスを受け、臨機応変に対応することができました。
開校数年で90名の生徒が在籍していた頃と比較し、生徒数は決して多くはありません。
売上は確かに激減しましたが、それ以上のものを得ることができました。
風評被害や印象操作、常軌を逸した言いがかりにも惑わされることなく、応援して下さる皆様の大切さ。(下の写真の教え子たちは、動画出演に協力してくれました/子育て中の教え子や20年のお付き合いの教え子もいます)
たとえ相手が年下であっても、教えを乞う謙虚さ。
人によって態度を変えない、損得勘定抜きでのお付き合い。
中途半端に成功したままであれば、こういった姿勢にはなることができなかったのではないか、とも思います。
現在、在籍している生徒さんも「人によって態度を変えない」「嘘をつかない」「素直に言われたことにただ従って学習する」これができているかを確認して下さい。
それらができていれば、講師はその生徒さんたちを『平等に贔屓』します。
そして、素直でさえあれば結果もついてきます。
●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2023版に更新済)
→https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。
2月18日(日)、中3の受験前と、高校生の定期テスト前ということもあり、自習室を開放しました。どこの塾さんでもよくある光景ですが、特筆すべきは『テストが終わったばかりの中学生』も来てくれたことです。
勿論、一切の強要はしていませんし「来なければいけない」という雰囲気も作りません。
習い事やクラブチーム、友人と遊びに行くのも自由です。
約60分に1回ずつ、小休憩を入れていますが、この時間の雰囲気が徐々に良くなってきました。塾生の数が少ないのは、私の力不足です。ただ、それでも同じ空間を共にする生徒さんたちが、活発にコミュニケーションを取っている姿を見るのは、嬉しいと同時に、安心感を覚えます。
この他にも、LINEで質問を送ってくれる生徒さんや、対面で終わったばかりのテスト直しに打ち込む生徒さんなど、各々の方法で塾を上手く活用できるようになっています。
この空間に順応できる、最低限の成績を保有している生徒さんであれば、在塾生と共に、向上することが可能だと思います。
どんなに素晴らしい教材や講師、設備よりも『能動的に塾を利用する姿勢』があれば、状況は好転させることが可能です。当塾は、そういった生徒さんを全力でサポートします。
●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2023版に更新済)
→https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。
私は、大検(現:高卒認定)を取得し、大学に合格しました。大学ではトライアスロン部に所属し、全国大会にも出場しました。
サークルではなく、正式な「部」であったため、体育会系の横の繋がりもありました。そこで、様々なスポーツで高校時代、インターハイ出場経験がある同級生や先輩・後輩とも交流しました。
ここ数年では、主にSNSを媒体とし、異業種の方々との交流をしています。美容室経営の方、20代で自分のお店を持つパティシエールの方、ダイエットサロン経営者、インフルエンサー、フリーランス、職人さん、結婚相談所の経営者etc.
普段では聞くことのできない貴重な体験や、苦労したこと、表面だけでは見えない部分も多くあります。
そこで、気付いたのは、「机上の勉強ほど、人を変えるのに『楽』なものはないのではないか?」ということです。
例えば、100m走で金メダルを取れるのは1人だけ。選手は全員、100mを走らなければなりません。努力のみでは到達できない領域もあると思います。パティシエにしても、専門学校を出るなり、どこかのお店で何年も修行するなりして、自分のお店を持つことができます。さらに、従業員の雇用・確定申告などの事務仕事も多くあります。
これに対して勉強はどうでしょうか。塾に通っている生徒全員が、東大の理Ⅲに合格することは無理です。ただ、努力のみで高いレベルの学力を身に付けることはできます。さらに、志望校に至るまでの方法も様々です。一般入試、総合型選抜、公募推薦(学校推薦型選抜)、指定校推薦など、自分で受験方法すら選ぶことができます。複数校を受験することも可能、フライングをし、早い学年から受験勉強をするのも可能です。スポーツや他の世界でNGとされることを、堂々と行うことができます。
私の経験則ですが、「普通の子」がより高みに到達する過程において、報連相ができるようになり、忘れ物が無くなり、課題をしっかり行うようになり、「顔つき」が変わり、姿勢や態度・人間性も向上します。
ケガの心配もありません。自己管理もできるようになります。良いことしかありません。
「子供の頃もっと勉強しておけば…」という大人は多くいます。私もその1人です。一方で、「勉強しすぎて損をした」という方には今まで出会ったことがありません。
正しい努力をし、少しの自己犠牲を払うだけで、結果がついて来ます。簡単なことです。人によって態度を変えず、素直で嘘をつかない生徒さんなら、当塾はサポートします。