塾を「お手軽」だと思う人は上手くいきません…

●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2024版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

「塾ジプシー」。

何度か塾生の皆さんにも、このブログでも触れている言葉です。

簡単に言うと、転塾を繰り返す人たちの総称を指します。

大抵は「以前所属していた塾の悪口」を言います。

私の主観ですが「塾側に責任は無い」と思っています。

(著しく講師側に問題があるケース【生徒に暴力を振るう/ハラスメント行為をする/えこ贔屓をするなど】は除きます。

 

 

その塾に入ろうと思ったということは、何かしらの魅力を感じたからのはずです。チラシでもいいですし、お友達の紹介でもいいです。入塾のきっかけは何でも構いません。

 

 

そして、校舎の責任者の講師は、自身の時間とお客様の時間を割いて、塾の理念やカリキュラムを説明します。その後、無料体験数回を経て、正式入塾という流れが多いかと思います。

 

 

親御さんは、前の塾に退塾届を出し、印鑑を押し、新しい塾の説明会に参加、その後、体験、入塾というお忙しい日常の中で「もの凄いエネルギーを要する」はずです。だから、当塾では最初の入塾面談に多くの時間を割きます。何度も約束事項を確認します。そして、お子様から言質を取ります。「簡単に退塾・入塾を繰り返す生徒になって欲しくないからです

 

 

それでも、一定数、指示を聞かずに成績が停滞もしくは低下する生徒さんもいます。そうなれば、やることは一つ。「塾のせい」にして退塾コースまっしぐらです。

 

 

実は、私に限らず、ある程度ベテランの講師は、入塾面談の時点で「この生徒さんは、恐らく『その毛がある』な」ということは分かります。ただ、正直なところ、入塾すれば、最低でも入塾金と1か月ぶんの月謝は入金されますので「多少怪しいかな」という生徒さんでも入塾させます。

 

 

当塾は、そういったことは行わず、入塾面談の際にしっかりと約束をし、体験授業の時点で「この先、厳しいかな」と思った方は、入塾を保留orお断りします。

 

 

塾は「お手軽」に入退塾を繰り返す場所ではありません。

これは腑に落ちる

●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2024版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

SNSで「内なる自分との関係は、そのまま他人との関係に反映される」という投稿を拝見しました。

 

具体的には以下のような等式が成り立つそうです。

 

 

簡単な話ですが、上記と逆の心持ちでいれば、友達もできますし、周りからのサポートも得られます。

 

自分が裸にならなければ、相手は本心を見せないでしょう。人との関わりも希薄なものになるでしょう。相手の気持ちが分からないので、コミュニケーション能力もつきません。

 

これらから脱却することは、塾内の非日常空間で十分に可能です。例えば、高2の女子生徒などは、休み時間は各々の通う学校は違えど、常に会話をし、お互いにコミュニケーションを取っています。高1男子・中3男子、中2女子も同様です。異なる学校に通う生徒たちとの些細なやり取りで、相手の心の機微が分かります。

 

更に、付随する効果として『コンフォートゾーン』から抜け出すことができます。気の合う仲間とだけ、一生過ごしていくことは、現実的には不可能です。塾の自習室利用や授業と授業の間の休み時間だけで、社会性を磨くことは可能なのです。

 

当塾に、最後まで在塾してくれる生徒さんは「勝手にやる気になり」「勝手に他校の生徒と仲良くなり」「勝手に行きたい大学を決め、決して自己処理することなく講師に相談をし」成長していくのです。

 

塾は、あくまでもサポートをするだけ。大学もそうですが、就きたい仕事があれば、全部自分で調べます。場合によっては、その道の先輩に直接DMで聞く生徒もいるほどです。

 

折角、SNSという優れた媒体があります。利用しない手はありません。もはやSNSは、単なる暇つぶしのツールではないのです。使い方もしっかりと指導しています。これも、当塾しかできないことです。(実際に、企業案件を獲得しているため)

 

★鶴岡快進塾との業務提携について★

●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2024版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

2024年5月から、当塾は山形県でご指導されている、鶴岡快進塾との、実質的業務提携を結びました。これにより、指導できる科目や質問対応できる量を大幅に増やすことができます。勿論、当塾のアルバイトスタッフもおりますので、盤石の体制で、生徒さんにサービスを提供できます。

 

▶鶴岡快進塾:長谷川 正樹代表のInstagramアカウント
https://www.instagram.com/kaishin_cram_school/
【▲上記URLをクリックorタップ】

 

▼指導科目(これにより、2つの塾に在籍することも可能です)
【注】料金体系は、それぞれの塾の規定に準じますし、お互いが仲介手数料をいただくことも一切ございません。

 

喜んでもらいたいから、貧しくてもお金は楽しく使う

●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2024版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

現在の当塾は、資金に余裕があるわけでもなく、経営が安定しているわけでもありません。

 

●書籍に記したような風評被害、印象操作、嫌がらせなどが何年も続いたこと。

 

●不義理な退塾をした方々が、事実を歪曲して周りに伝えたこと。そして、それを打ち消す力も無かったこと。

 

●生徒の減少(当塾に限らず)。

 

上記内容や、書籍に記した内容もごく僅かです。

 

人に裏切られて辛い時は、次に会う人にこれまで以上に優しく接する」を心がけ、何とかここまでやってこれました。また、昨年はSNSに真剣に取り組んだことにより、多くのフォロワーさんの助けもいただきました。

 

そんな中、私の仲間の1人である、浜松のパティシエの方がお店の開店1周年を迎えました。

 

普段は「お祝いをする側」の方なので、せっかくだからと、なけなしのお金で、胡蝶蘭に木札を付け、お店に送りました。とても喜んでいただけました。

 

白色胡蝶蘭は「清純」という花言葉を持ちます。清純とは「清らかで素直なこと。世の中のけがれに染まっていないこと。また、そのさま」を意味します。真摯にお仕事に取り組む姿勢は、性別・世代を問わず、尊敬できますし、励みにもなります。実際、私も対面でお会いしています。また、塾生のために大量のクッキーを焼いてくれました。

 

 

お金に余裕が無くなったからこそ「喜んでもらいたい誰かのためにお金を使おう」と思えるようになりました。これが今、中途半端に成功していたら、そういった気持ちにはなれなかったと思います。間違いなく、私利私欲に走っていたでしょう。

 

「決して心の貧乏にだけはならない」。

 

伝わる人にだけ伝わればいいと思います。

 

 

【追記】彼女には、ベストセラーお祝いのオリジナルタルトを、ホールで作っていただきます。私1人では食べきれませんので、生徒さんにもシェアします。また改めて連絡させていただきます。

 

この人を助けたい!と相手に思わせるのも、その人の才能です。「嘘をつかず、相手によって態度を変えない」。これだけで手に入る才能です。

 

【当塾が一方的に業務提携したAmulette /アミュレットさん】
▶アミュレットはフランス語で『おまもり』の意味です。

 

https://www.instagram.com/chi_taro_sweet32/

 

https://www.instagram.com/amulette.miyanoto?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

後出しジャンケンをする者たちは認めない

●当塾の全てのSNS(大学合格実績も2024版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

当塾は、中高一貫を原則としていますので、大学進学を希望される生徒さんには、高校進学後も通塾をしてもらっています。勿論、高校生からの途中入塾も、通っている高校とその高校内での学年順位が、当塾の定める基準をクリアしていれば、入塾を認めています。

 

高校生の塾の位置づけと、小中学生の塾の位置づけが全く違うのは、どこの塾さんんも同じです。入塾の際や、高校進学が決定し、継続の面談を行う際にも、何度も念押しをしています。にも関わらず、一定の確率で『途中退塾』をする生徒さんもいます。

 

私自身、学歴が全てだとは考えておりません。また、本人が自分なりに考え、親御さんも納得の上で、大学進学以外の進路を選ばれる場合、退塾を引き留めてまで進学実績を上げるつもりは毛頭ありません。ご家庭の事情や、体調面も同様です。

 

ところが、そうでない集団も過去にはいました。彼らは、以下のようなフェーズを経て、塾をスケープゴートにして退塾します。

 

 

(1)高校に受ければ、自動的に大学にも受かると思っている
(2)授業のみを塾に受けに来るので、成績下降
(3)学習の習慣からますます遠ざかる
(4)塾に行きづらくなる/行きたくなくなる
(5)ここで後出しジャンケンが発動します

 

A『本当は、大学進学はあまりしたくなかった』
B『別のやりたいことが見つかった』
C『塾の授業についていけない』
▲これを認める程、私もお人よしではありません。

 

AとCは、決まって成績が下降してから言いにきます。酷い場合には、何の相談も無しに、突然LINE1本で終わらせ、自己完結します。当塾の一般的な生徒は「まず、相談」しに来ます。文理選択、受験方法、日本史総合にするのか世界史総合にするのか、などです。都合が悪くなると、全て塾のせい…共通項目は『甘えん坊さん』です。相談はおろか、質問すらしに来ないパターンがほどんどです。

 

Bもほぼ同類です。やりたいことで「どんな進路に進み」「どれだけの職玉選択の幅があり」「収益の見込み」「フリーランスになるなら、確定申告が何なのか」…私と親御さんの前でプレゼンをし、全て納得できるまでは、到底認めることはできません。

 

『無謀な夢』=『怠惰』=『視野が狭い』という等式が成り立ちます。夢を持つことはいいことです。ただし、明確な『カラー写真』にして、講師の前に出して下さい。そして、自力で勉強するならば、自力でも然るべき成績が取れる、ということを全員に納得させることが必要です。目の前のことが出来ない者に、壮大な夢は叶えられません

 

でなければ『欲しいおもちゃを買ってもらえずに、駄々をこねるちびっ子』と同じです。狭い狭い箱庭のような世界だけでなく、『自分からその道の先輩にDMを送って質問する』などは、誰でもできることです。

 

私自身が、他塾さんでは到底不可能なことを幾つも実践し、そして結果を出してきました。それが伝わってないということは、とても残念に思えてなりません。

 

自分を変えるのに、勉強を頑張ることほど『楽』なことはありません。