生徒には常に本音で

授業中に科目の内容とは別に何を話すか、頭を悩ませる講師は多い。当塾も、生徒は部活等で疲れた状態で塾にやって来るので、数分に1回は笑いを混ぜるようにしている。

一般的には、ネットや雑学本で情報を仕入れて、それをドヤ顔で話すのが定跡だ。

しかし、当塾ではいわゆる「やる気鼓舞」や「夢を語る」などと言った話はしない、いや、できない。理由は簡単。私は、そんな偉い人間ではないからだ。高校は中退、大学は「かっこいい」という不純な動機で選び、できる仕事が何もないから塾講師になったような人間には、口が裂けてもそんなことは言えない。

一貫しているのは、生徒には本音で接するということ。話すのは、講師自らの体験談のみである。特に失敗談はウケがいい。彼らにとっては、こういう大人がもの珍しいのだろう。

私の場合、人生で3回ニートを経験しているが、無職時代のダメ人間振りを話すと大抵、教室の温度は一気に温かくなる。33歳で無職だったこと、一日中マンガ喫茶で時間をつぶしていたこと、お金がなくなるとコンビニの駐車場でひたすら寝ていたこと、塾を開校したその日に車のタイヤが走行中に外れたこと…

「頼むからこんな大人にならないでくれよ」といつも言っている。ただし、これには意図がある。

なぜなら自分自身が裸にならないと、相手も裸になってはくれないからである。教務力とこれらが合わさって、確固たる信頼関係を築くことができると確信している。だから、「体験記」に掲載されている内容は、全て生徒の本音の部分なのである。

昨年、ある生徒からこう言われた。「大人は言っていることがコロコロ変わるけれど、ここの塾の先生は絶対にブレない。だからついて行く」

これからも生徒には「本音」で接していこうと思う。綺麗事は絶対に言わない。

日報について

集会所① 集会所②

考学館各務原校も皆様方のおかげで開校4年目を迎えることができました。しかし、ここまでの道のりは決して平坦なものではありませんでした。

まだ場所すら無かった集会所の頃、生徒がまったくいなかった頃、一人で校舎を運営していた最初の2年間etc.今回、HPの作成にあたり、色々なことを思い出します。

どこの馬の骨とも分からないような塾に、大切なお子様を預けていただいた保護者の皆様には感謝の言葉しかありません。
今後も、講師一同、今まで以上のサーヴィスを提供していきますので、よろしくお願いいたします。

この「日報」では日頃の塾での様子・講師の伝えたいことや実際に授業内で生徒の皆さんにお話しした内容を随時掲載していきます。したがって、「熱い教育論」や「ヤル気を起こさせる話」はお伝えできません。その代わり、我々講師の「メッキ」ではない「本物」の体験談等を少しでもお伝えできれば、と思います。ご期待下さい。

 

合格体験記10 Kさん

私は考学館ができた頃から通っています。当初は先生が一人で、生徒も少なく、少し不安でした。中学2年生だった私は数学が苦手で、以前通っていた塾は質問しにくかったのを覚えています。しかし、この塾に入って先生がおっしゃったことがあります。それは、「質問はどんどんして分からない問題は分からないままにしない」ということです。それからは数学はもちろん、他の教科も分からない問題があれば質問しに行きました。中学3年生になった頃には、受験生として勉強するために塾に行く習慣がついていました。そのおかげで、自分が志望していたよりも上の高校に合格することができました。そして、高校2年生になった今も通い続けています。次は大学受験に向けて、夢を叶えるためにこの塾で頑張っていきます。

合格体験記9 Kさん

僕はこの塾ができて一年目に入りました。僕がこの塾に入り、一年くらいたつと、内申が8ほど上がり、また入試では443点をとることができました。今も継続して通っていますが、塾のおかげで良い点数をとることができています。この先の大学入試に向けて頑張っていきます。

合格体験記8 Mさん

私は中学二年生の時、この塾が出来た年に入塾しました。高校受験前の最後の岐阜新聞テストでとった点数は、志望校の目標点数には届かず、諦めかけていました。その時、先生は、私に言葉を掛けてくださり、そこからの数か月一生懸命頑張りました。そして、入試本番では、自己最高点をとり、合格することができました。合格できたのも先生のサポートがあったからだと思います。私は高校に入ってからもこの塾に通っています。そして、今は、英米科の大学を志望しています。塾の英語の授業では、常に大学受験に向けての内容で、文法以外にも長文読解、英文解釈の授業も丁寧に教えていただいています。また、大学の相談も真剣に乗ってくださいます。志望大学を目指して頑張りたいです。