若者がSNSから離れ始めた理由と、これからの学びの形

当塾の全てのSNS(大学合格実績も2025版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

SNSの時代が、静かに変わり始めている

今、インターネットの歴史が始まって以来、初めてのことが起きています。

 

2022年をピークに、SNSの利用時間が減少に転じたのです。

世界的な消費者調査会社GWI(Global Web Index)のデータによると、これまで右肩上がりだったSNS利用時間が、2022年を境に下降し始めました。しかも、この傾向はすべての年齢層で見られます。特に注目すべきは、最もSNSを使っていた若い世代(16~24歳)が、最も早くSNSから離れているという事実です。

 

 

なぜ、このようなことが起きているのでしょうか?

 

AIが溢れるSNS、そして「本物」を求める人々

この変化の背景には、いくつかの大きな要因があります。

 

  1. AI生成コンテンツの氾濫

最近のSNSを見ていて、「これ、本物の写真?それともAI?」と疑問に思うことがあります。AIの進化により、SNSのフィード(タイムライン)には、人工的に作られたコンテンツが溢れるようになりました。美しすぎる風景写真、完璧すぎる文章、リアルに見える偽の画像…。「本物」と「偽物」の境界が曖昧になる中で、多くの人がSNSに疲れを感じ始めています。

 

  1. 「時間の奪い合い」への気づき

もう一つの大きな理由は、私たちが「時間」というものの価値に気づき始めたことです。SNSは、私たちの注意を引きつけ、できるだけ長く滞在させるように設計されています。無限スクロール、おすすめアルゴリズム、通知機能…すべてが「時間を奪う」ために最適化されているのです。特に若い世代は、この仕組みに早く気づき、「この時間、本当に自分にとって価値があるのか?」と自問し始めています。

 

  1. リアルな体験とつながりへの渇望

オンラインでの表面的なつながりではなく、実際に会って話す、一緒に何かを体験する―そうした「リアル」な人間関係を求める動きが強まっています。画面越しのいいね!よりも、目の前の人との深い対話。100人のフォロワーよりも、3人の親友。そんな価値観の変化が、データにも表れているのです。

 

次に来るのは「Slow Media(スローメディア)」の時代

では、SNSから離れた人々は、どこへ向かっているのでしょうか?

 

キーワードは「Slow Media(スローメディア)」です。

Slow Mediaとは、情報やメディアとの付き合い方を根本から見直す考え方です。具体的には、次のような特徴があります。

 

質を重視する

大量の情報を高速で消費するのではなく、少数の質の高い情報をじっくり読み、深く考える。一つの記事を何度も読み返し、自分の頭で咀嚼する時間を大切にする。

 

深いつながりを築く

浅く広い関係ではなく、少人数との深い信頼関係を重視する。顔も知らない数百人のフォロワーより、本音で語り合える数人の友人を大切にする。

 

体験の価値を再発見する

画面越しの疑似体験ではなく、実際に見て、触れて、感じる体験を求める。バーチャルな世界よりも、五感で感じられるリアルな体験に価値を見出す。

 

時間を「価値化」する

無限にスクロールして時間を「消費」するのではなく、自分にとって本当に意味のある活動に時間を投資する

 

この「時間の奪い合い」から「時間の価値化」への転換こそ、私たちが今、直面している大きな社会変化なのです。

 

学びの本質も、「Slow」の中にある

ここで、私たちが大切にしている考え方とつながります。

 

本当の学びとは、Slow Mediaの考え方そのものです。

大量の問題を機械的に解くのではなく、一つの問題を深く理解すること。

 

多くの知識を浅く詰め込むのではなく、本質的な理解を時間をかけて築くこと。

 

オンライン動画を流し見するのではなく、先生や仲間と対話しながら、自分の頭で考え抜くこと。

 

SNS利用時間の減少というデータが示しているのは、単なるトレンドの変化ではありません。それは、「速さ」や「効率」だけを追い求めてきた時代から、「深さ」や「本質」を大切にする時代への、大きな転換点なのです。

 

時間を何に使うか

SNSを完全に否定する必要はありません。それは便利なツールであり、適切に使えば価値ある情報源にもなります。大切なのは、自分の時間を、自分でコントロールするということ。

 

流されるままに時間を消費するのではなく、自分にとって本当に価値のある活動―学び、成長、深いつながり、リアルな体験―に、意識的に時間を使う。

 

当塾では、そうした「時間の価値化」を実践しています。

 

じっくり考える時間、わかるまで対話する時間、自分の理解を深める時間。

 

それは一見、非効率に見えるかもしれません。でも、その「Slowな時間」こそが、本当の学力を育てるのです。

 

※本ブログのデータは、世界的な消費者調査会社GWI(Global Web Index)による、48カ国以上、27億人以上を対象とした調査に基づいています。

★オンライン生の1次募集について★

【2025年:オンライン生の募集(高校生/浪人生/高卒認定/社会人)】
★リットリンク(インスタ/クラファン/実績/書籍他全ての情報はここの中です)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam

 

●オンライン生1次募集【動画】
流れを大切にしたいため、編集は一切行っておりません。
【動画①】
https://www.youtube.com/watch?v=5o7kMPeFbLk

 


【動画②】
https://www.youtube.com/watch?v=J8sAfsDdZks


●オンライン生1次募集【テキスト】
【クリック/タップ▼】


kougakukan_part1

 

kougakukan_part2

 

kougakukan_part3

 

kougakukan_part4

 

 

ただのカッコいい名言で終わらせない英語学習

当塾の全てのSNS(大学合格実績も2025版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

アメリカの公民権運動の指導者、マルコムXの有名な言葉「By any means necessary」。

 

「いかなる手段を使ってでも」という意味で、しばしば「目的のためなら手段を選ばない」といった文脈で引用され、「過激な思想」と捉えられがちです。しかし、私たちはこの言葉をただの「カッコいい名言」で終わらせません。

 

① 受験英語に使える文法知識

この言葉は、実は関係代名詞の省略という受験でも重要な文法事項を含んでいます。

 

「By any means necessary」は、正確には「By any means (which are) necessary」という構造になっています。

 

「necessary(必要な)」という形容詞が「means(手段)」という名詞を後ろから修飾しているのですが、このように「名詞+形容詞」の形になったとき、「which are」のような関係代名詞とbe動詞が省略されることがあるのです。

 

例えば、「the room available」(利用可能な部屋)も同じです。これも「the room (which is) available」が省略された形です。

 

このように、ただの名言集も、使い方次第で大切な文法知識の宝庫になります。

 

② 誤解されがちな背景知識

次に、この言葉の背景にあるマルコムXの思想に触れます。

 

彼はよく「暴力肯定派」と誤解されますが、それは正確ではありません。彼の言葉の真意は、「白人社会からの暴力や弾圧に対して、黒人が一方的に耐えるのではなく、自分や家族を守るための正当防衛は必要である」というものでした。

 

実際に、公民権運動を始めてからの彼は、むやみな暴力に訴えるような活動はしていません。むしろ、彼は非常に勤勉な人物でした。

 

青少年期に刑務所に服役していた際、彼は猛烈な勢いで読書に励み、辞書を丸ごと暗記したという逸話が残されています。そこから彼は、自らの言葉で人々を動かす力を身につけていったのです。

 

③最終的な着地点をどこに置くか?

このように、たった一つの名言から、文法的な構造、そしてその言葉の生まれた背景や人物像まで、多角的に学ぶことができます。

 

英語を学ぶ上で、ただ単語や文法を覚えるだけでは、やがて行き詰まってしまいます。「By any means necessary」という言葉を、ただの「暴力的な名言」で終わらせるのではなく、「目的を達成するために、必要な努力は惜しまない」という、彼の勤勉さや強い意志の表れとして捉える。

 

そして、その姿勢を、受験勉強にも活かしてほしいのです。

 

「志望校合格」という目的のためには「By any means necessary」、必要なあらゆる手段(日々の予習復習、弱点克服、体調管理…)を講じていく。

 

私たちの授業では、こうした背景知識も踏まえることで、皆さんの学びをより深く、そして豊かなものにしていきます。ただの「カッコいい」で終わらせない、それが講師の力量です。

笑えるネタを理解できるには、背景知識や教養が必要

当塾の全てのSNS(大学合格実績も2025版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

「覆水盆に返らず」の笑える逸話から

ある予備校での出来事です。講師が「『覆水盆に返らず』の語源は、フクスイさんという人がお盆に帰省しなかったから、親の死に目に会えず後悔した話だ」と冗談を言いました。難関大クラスでは爆笑とツッコミの嵐。基礎教科クラスでは真剣にメモを取り、「なるほど、覚えよう」と暗記し始めたそうです。

 

このエピソードは、「笑えるネタを理解できるには、背景知識や教養・学力が必要」という良い例です。

 

今回のイラストの狙い

このイラストも、ただのギャグではありません。
テーマは 「共通認識の the」と、記憶を強化するための映像化の重要性 です。

 

 ▲イラストはSNSのフォロワーさんの提供です

 

Resist! Now is the time!
→ 「今こそ、その時だ!」という“共通認識”を示す the

 

A wise man who controls time
→ 「時を司る賢者」。ここに the はない。なぜ? まだ共通認識化されていないからです。

 

そして、この混沌とした光景を頭の中で映像化できれば、記憶にしっかり定着します。

 

なぜ映像化が重要か?

大学入試共通テストでは、英文を一語ずつ和訳する時間はありません。必要なのは「意味をその場でイメージできる力」です。映像化できれば、理解も速く、記憶にも残ります。

笑いと学びを結びつけることは、リテンション能力(記憶保持)を高める最強の手段です。

 

目指す授業

単なるテクニックや丸暗記ではなく、

●講師の意図をしっかり反映した学習

●笑いと学力を両立する授業

●本番で使える力を養う指導

 

これを提供することが、私たちプロの仕事だと考えています。

 

※ちなみに、当塾の共通テスト(英語)塾生平均は 8割以上 です。
(大学を一般受験する生徒)

 

これはテクニックに走らず、こうした「理解+映像化」の学習を大切にしているからこその結果です。

「顔つき」で大体は分かります

当塾の全てのSNS(大学合格実績も2025版に更新済)
https://lit.link/takashimizunogtmsteam
▲隅々までご覧下さい。

 

教え子の帰省と贈り物に寄せて

先日、大学3年生になった教え子が、帰省のついでにお母様と一緒に顔を見せに来てくれました。手には大きな箱―中身は大量のB4コピー紙。塾で毎日使うものです。本当にありがたい心遣いでした。

 

彼女との付き合いは、小学6年生の最後から大学合格まで。10代の成長を間近で見守ってきたので、こうして大学生になっても元気な顔を見せてくれるのは本当に嬉しいことです。

 

 

入塾当初の姿

思い返せば、入塾当初は塾をサボってしまい、注意したら涙を流すようなこともありました。高校入試も合格ラインぎりぎりで、決して順風満帆なスタートではありませんでした。

 

志望の変化と決断

高校では指定校推薦を狙っていましたが、高2の後期に「やっぱりやりたいことが見つかったので、一般受験で挑戦します」と宣言。そこから彼女の挑戦が本格的に始まりました。

 

全力の挑戦

全ての日曜日を犠牲にし、志望大学の入試に特化した対策を徹底的に実施。それでも高3の10月までは判定がすべてE判定。学校の先生からも「行けるところがない」と言われてしまうほどでした。

 

しかし、最後まで努力を重ねた結果―見事、第一志望の大学に合格。笑顔で報告に来てくれた日のことは、今でも鮮明に覚えています。

 

顔つきの変化

入塾したばかりの頃と比べると、彼女の「顔つき」はまるで別人です。人間は中身が大切なのは言うまでもありませんが、その「中身」を周囲に伝えるには、まず姿勢や態度、表情といった「外見」が大切です。彼女はそれを自らの成長で体現してくれました。

 

当塾の信念

短期間で成果を出す成功例も素晴らしいものですが、長い時間をかけて感受性を養い、人の心の機微を理解し、最後には驚くほど効率的にゴールを切る―それが当塾の教育の真髄です。

 

今日まで共に歩んでくれたことに、心から感謝します。